ST法 問題集 特許リーディング法

特許リーディング法問題集制作1

みなさまいつも有難うございます。
「特許リーディング法」問題集の制作を記事に書きます。
読んでいただいてご要望など頂ければ幸いです。

 

【対象】日本特許
【ご要望】幅広い分野の練習問題が欲しい
【制作の流れ】
1.特許の抽出

2.練習問題化

【詳細】
1.特許の抽出
<条件>①1万件を超えない
②未公開が含まれない期間
③最近の期間
④今後繰り返しやすい期間設定
<設定した条件>
2020年1月1日から15日に出願日(国際出願日)を有する
日本特許
<結果> 特許6,625件
<実施例の有無>
A 全文に「実施例」を含む  2,834件
NotA 3,791件
B NotAで全文に「実施」<1文字以内>「形態」含む
3,670件
C NotA & NotB 120件
明細書中に【】付で記載された【実施例】などは
上記検索(全文テキスト対象)では抽出されない

[考察]
実施例あり・・・43%
実施例なし・・・57%
実施例以外は主として「実施の形態」
「実施例」のように、作り方⇒評価の塊が無い
この二つを分けて選定する

[図の説明]
図は「全体」と「実施例あり」のIPCランキングです。
「全体」ではG06F電気的デジタルデータ処理がトップに来ますが
「実施例あり」では上記で3位だったA61K医療用製剤がトップとなります。
電気的デジタルデータ処理の特許では「実施例」以外の記載が多い事が伺えます。

インパテック株式会社 PAT EAZY Z 使用

© 2025 株式会社INVENTION labo